top of page

​沿革・施設

沿革

 慶長五年(西暦1600年)、猿掛城の城主、花房志摩守正成(※)が毛利元清の遺領備中五千石を賜り、横谷御土井に居住しました。その際に、法華経の信仰厚く、先祖遙拝の霊廟を設置したことに当山は由来します。​

 慶長十年(西暦1605年)、父君越後守正幸(まさよし)公の逝去に際し、菩提所として寺院を建立、法悟山妙泉寺と号しました

 京都妙顕寺より上行院日題上人を招聘し開山第一世としました。​

 明治維新を迎え当山に啓蒙舎を開き、温知館と号しました。

 明治五年に学制発布、翌年に横谷小学温知校と改称し、郷土の教育文化に貢献しました(日本銀行副総裁 木村清四郎氏を輩出)。​

 

 昭和二十二年 第二十五世 日醇上人入山。護法守護の霊験著しく、本堂、葛城堂、客殿、庫裏、鐘撞堂を新築。参道、境内、自動車道、石垣、山門も整備しました。

 

 開山以来、四百年を超えて同じ場所で法華経の教えを守り続けているお寺です。花房正成公の館はもうありませんが、その墓碑は今も妙泉寺にてお祀りしております。 ​

※花房正成:宇喜多家の中心として備中高松城の水攻めも考案した。

施設紹介

bottom of page